「魔法少女八編・現代編」


百合花 (R-15)


自己保存が自然の第一法則


ShootingStar


厭悪「外伝」


Killer Scream「another」


信頼は欺瞞の母「another」


ありそうなこと


目的は手段を正当化する


Last Hope


Freefall


壊れていないのなら直すな


規則は破られるためにある


行為は言葉よりも雄弁である


善悪二元論


最後に笑う者は、最も理解が遅い


真理は試されることを好む


怪力乱神


「パラレルワールド」


潔白なものは大胆


上には上がある「外伝」


Quasar


フロネシス「外伝」


自然は真空を嫌う


裏には裏がある「外伝」


プレジール☆


リリア&クラリス


Seyfort


「ファンタジー」


フェアリーチコ


雨が降るのを見るのは雨の中にいるよりもよい


バレイタインデー (R-15)


正直は最良の策である



すべての作品に弁証法が多用されています。

ヘーゲルとアリストテレスの弁証法が合わさっているので。

理解が難しい文法になっていると思います。

故意に前後を打ち消して、中間になるものを出したり。

命題が出ては、反対と融合して、上の段階に移行など。

アリストテレス形而上学と同じ文法になっています。

ヘーゲルにも、歴史とは弁証法の繰り返しで進む。

という記述がありますので。

ヘーゲルの歴史における弁証法も多用されています。

作品全般に哲学が多用されているので。

それ自体が欠点であったり。

抜き書きが使われていますが。

相対主義で考えるので、私は特に何も思いません。

相対主義で考察すれば、問題になる程度ではなくて。

現代によくある。

既存の文学を上書きするくらいには作られています。



まんがで読破「死に至る病」にて。

弁証法について。

元々はアリストテレス「形而上学」で弁証法は使われていました。

ヘーゲルが哲学に取り入れたことで確立したのですけれど。

形而上学の訳本は、弁証法が強力で、すぐに把握できます。

ヘーゲルがそれを取って手直し、という訳です。

文法に「アリストテレス形而上学」の弁証法を採用しています。

使い慣れているからですね。

シェイクスピアのレトリックに弁証法が融合しているので。

我流みたいな下手な文法や、主観的な文章ではないのです。



大半は「喜劇」です。

「シニシズム」に夢中になってしまって。

私は相手の完璧を笑って壊すのが大好きなんですね。

否定の哲学なので、古代ギリシア学派の復元です。

シニシズムも二種類あって。

古代シニシズムと現代シニシズムとあります。

シニシズムはニヒリズムの裏側に位置していますので。

虚無主義はシニシズムと同一のものです。

否定を使った喜劇なんですね。

否定はある意味、肯定を作りますので。

ひょっとしたら、隠している思想が理解されないかも。

英語のことわざ。

二つの否定は肯定になる。

類似。

否定は否定を破壊し、そして両者は肯定を作る。



論拠。

アリストテレス詩学、ホラーティウス詩論。

ジャン・ポール・サルトル、文学とは何か。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、文学論、美術論。

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー「シェイクスピア」

注釈。

私の個人文学における哲学研究は「反証可能性」を持っています。



ボーヴォワール「第二の性」を参考に女性主人公のみにしている。

以下の書籍も参考している。

「ジェンダー入門 知らないと恥ずかしい」加藤 秀一。

「ジェンダー 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!」加藤 秀一。

女性主人公は新しく、地位を獲得しつつあります。

ゲーム「アトリエシリーズ」漫画「まんがタイムきららMAX」タレント事務所「ホロライブ」など。

男性主人公は、もはや時代遅れで、男性を入れるだけでだいたい、卑猥になり。

作者の幼稚な所が反映されてしまう。

女性主人公だと両性具有を理解しているだけで、描ける難易度の低さがある。

男尊女卑なんて為政者も否定しているから、信じちゃだめ。

私くらいしか女性主人公で書いてないよ。

男性の頭お花畑みたいな思考ではないアドバンテージがあるので。

他の作品と比較するには不適切。



ショーペンハウアー「読書について」光文社古典新訳文庫。

駄作は小細工が年数経過で露呈するので。

駄作はいつの間にか消えるという、気の利いた小編まで収録されている。

昔に流行した中で、駄作は本当に小細工が露呈して消えているし。

生活のために書いた作品もまた多いため。

長く残っている作品なんてものは稀なんですね。

読書のために書かれた読書についての古典。

これ読んでおくと、後々、楽です、値段も安い。

もしも駄作が人々を欺いて名声を得ても。

そんなに長く残らないし、手品が発覚して捨てられている。

日本でも、過去に人気となった作品の八割くらいは捨てられてしまった。

以上の事は「光文社古典新訳文庫版」だけに収録されています。

ショーペンハウアー「読書について」は、読書で金銭と時間を無駄にしないための技術です。


商用について。

最初、実質、無料で、お試し契約というより。

著作権無視の約束で、売れるかどうか、人気になるかどうか試みた後で。

中間から有料という契約にできないかと思っていたけれど。

ホラーティウスの忠告通り、九年は置いておくことにした。


ライトノベルが人気?

出版業界にもジョークが言えるんですね。


作品、思想、個人において。

「ライトノベル」という反社会的勢力とは。

一切、関係ありません。


作品、思想、個人において。

「ノーベル文学書」との因果関係を認めます。


市民は専門家?

善良市民が今時の小説をゴミ箱に捨てるのを目撃しました。

すごいですね。

さすがにその年齢になれば、内容が理解できるから。


賄賂。

小説の評価は、渡したであろう賄賂の金額に比例する。


軽い読み物。

店員が訪ねた。

「重い小説と軽い小説、どちらが好きですか」

客の返事。

「軽くても重くてもいい、車で来たので」


才能。

面接に来た青年がアピールする。

「僕は小説が書けまして」

面接官が怪しんだ。

「なるほど、それで、そのほかの技能は何かありますか?」


小説を読む庶民。

優等生が小説を読んでいたが、五分ごとにスタンドの電気を切る。

友達は変な顔で「なんだってそうたびたび電気を消すんだ」

優等生は「だってページをめくるのは暗くてもできるだろう?」


正当な評価。

アメリカ人の指摘。

「この作品はアメリカでは通用しないほど悪いよ」

日本人の返事。

「我慢してください、日本ではお世辞がずっと続くのですから!」


文学者の作品に読書は難しくてもじもじしていた。

とある批評家が文学者につぶやいた。

「むかつく小説家だな」

文学者は即答した。

「言うな、作品に全部、書いたんだから」


学生が先生に質問した。

「何もやっていないのに罰を受けることはありますか?」

教師が言うには「もちろんありません」

学生が続けた「良かった、小説を読んでいなかったんだ」


教授が大学生に質問した。

「大人気作品」という文章の文法時制はなんでしょうか?」

大学生が即答した「はい、過去です」


小説家と役人の相違点は何か。

役人はとりあいず勉強で一冊の本を読んだことがある。


現実。

会社員が同僚に伝えた。

「朝刊に、あの作家について載せられているのを見たかい?」

同僚は疑った。

「あいつがトップ記事だなんて信じられないよ」

会社員が続ける。

「本当にトップニュースなんだよ」

同僚が問う。

「それはどういうことなんだい?」

会社員がそのままを伝えた。

「見出しに失業者大量に増える、と出ていたじゃないか」


書店。

顧客「ここでは、かなりの漫画が売れるのかい」

店員「いいえ、陳列されているだけです」


売れ行き。

顧客「この漫画は面白いんだろうね」

店員「そんなことは最後のページを読むまで分かりませんよ」

顧客「そうなのか」

店員「そこではじめて駄作であると分かるんですから」


古本屋の広告。

ライトノベル特売日、すべて百円。

一度も読まれたことなし、一度、目を通されたことがあるだけ。


小学生の読書。

小学生はライトノベルを読んだ。

失ったものは二週間だけであった。


心療内科。

患者「先生、私はライトノベルがまともであるという妄想にとりつかれているんです」

精神分析医「いつ頃からですか?」

患者「二十年前からです」


賢明な読者。

学者「原因のほうが結果のあとにくる場合があるだろうか」

友人「あるとも、ライトノベルを読んだりするとね」


文壇の注意書き。

専門家には何も質問しないでください。

研究者には連絡することを禁ずる。

小説家に話しかけても、何の利益にもならない。


文壇では議論になっています。

どのような方法で。

作品を選ぶのか、意見が分かれています。

熟練者は「普遍的に通用するものでいいだろう」と言いました。

専門家は「優れていると思ったものでいいだろう」と言いました。

文壇の当事者は「殴り合いで決めましょうよ」


アメリカの大統領、ロシアの大統領、ライトノベルの作家、ローマ法王。

そしてボーイスカウトの五人が飛行機に乗り合わせているのですが。

突然、機体に致命的な故障が生じます。

あいにく機内には四個しかパラシュートがなく。

ひとり分足りません。

まずアメリカ大統領が「私は世界の代表だから」とパラシュートをつけて飛び降ります。

次にロシアの大統領が、時間差がなく、パラシュートを奪って飛び降ります。

続いて、ライトノベルの作家が、理屈をつけて飛び降ります。

残ったのはローマ法王とボーイスカウトだけでしたが。

パラシュートを少年に譲ろうとする法王にボーイスカウトが言います。

「二人とも生き残ることができますよ、ライトノベルの作家は僕のリュックサックをつけて飛び降りました」


日本で一番、ページの薄っぺらい本は何か?

一位、ライトノベル。

二位、学校の教科書。

三位、個人主義に関する論文。


掲示板。

この文章が見えるときは、文壇がまともに機能しているから。

この文章が見えないときは、文学に手を出してはいけない。


自然の成り行き。

海外の作家「日本はどうしてまともな作品が少ないんですか?」

日本人「まだ不足ですか?」


電球を交換するのに、小説家が何人必要?

五十人、ひとりの作家が電球を交換して。

残りの四十九人が、電球についての作品を書く。


どちらの立場。

「この作品、どう思われますか」と新築祝いに呼んだ客に。

主人が訪ねた。

返答。

「客としてお答えしますか?それとも専門家として?」


あとがき。


アリストテレース「詩学」第25章に基づいています。