「清潔概念」
潔白な人は居ません。
何かしら穢れているのが人なのです。
人から害を受けた時。
穢されてしまったので。
祝詞・略祓詞(りゃくはらえのことば)によって。
手水舎で浄化するなど。
人間に穢された時の対処法があるのです。
神棚に報告しても。
社殿に報告しても。
そういう類の穢れは祓ってくださいます。
もっとも。
穢れのあるものには関わらないこと。
人からの害はすべて穢れです。
ここで清潔概念の登場で。
常に清潔であることを心掛けてください。
自分の行為は果たして清潔か?不潔か?
社殿に報告するのも良いでしょう。
汚い人間になりたくないのであれば。
清潔概念を意識してね。
汚い人間と接することの無いように。
他人から穢されないように。
自分の行動や言動も清潔であるべきで。
神道は穢れから清浄を知ります。
清き心と精神。
清き人となれるように。
頑張ってお祈りして。
穢れを祓い清め。
綺麗な存在になろう。
清潔というのは神道の恩寵なのです。