国際忍者学会。

1487年。

甲賀衆が足利将軍を撤退させる。

その地に幕府に敵対する武将が逃げ込んだのがきっかけ。

民兵が交戦して。

神出鬼没な戦いで翻弄。

将軍の寝所にまで忍び込んで。

手傷を負わせた。

それをきっかけに。

伊賀・甲賀衆は忍者となり。

名が全国に知れ渡る。

伊賀・甲賀は水の権利を巡って。

争いが多く。

限られた土地の競争が激しかったとされる。

要塞化された屋敷は現在も残っているほど。

そうした土地柄から自然発生した民兵は。

独自の戦法を編み出し。

忍者となる。

戦国の世の影のヒーローとまで言われた忍者。

詳しくは研究者が知っていて。

忍者博物館が実在するとの情報もある。

服部正成の初陣。

伊賀者を率いて参戦。

服部半蔵と言われてしまったこの人物は。

忍者の家系の出身。

三河西群城に忍び込んで。

落城に貢献するなど。

城に忍び込む作戦は。

普通に可能であって。(初陣の場所には諸説ある)

戦闘力は現在も格闘技として習うことができるが。

本来は武器やアイテムを使う筈なので。

格闘術のみが現存している。

忍たま乱太郎では専門用語が普通に出ます。

戦乱の世で影として大名に仕えた忍者は。

歴史的な民兵組織で。

忍者研究家は日本各地で資料を広めている。


武士について。

なぜ武士は人を自由に斬ることができましたか?

日本は神代から政治と軍事が一体化しており。

ヨーロッパのように。

政治と軍事を分離していません。

ローマ以外で政治と軍事を切り離した事例はあんまり知りません。

政治と軍事が一体化している。

日本の特徴であって。

人を斬る事が可能でしたが。

基本的に軍事以外に武器の使用は認められておらず。

人を斬った武士が処罰された事例もあります。


日本の武器。

日本刀は両手剣の一種で。

世界でもっとも扱いが難しい武器です。

戦国の世の主力は長槍で。

こちらも両手武器。

歩兵の槍は突くのではなく叩き付ける。

武芸の達人は一般的な鎧を陥没させました。

盾は両手武器が主流であった日本では。

使われなかったかもしれませんね。

火縄銃は種火を炊いておけば発砲は難しくはなく。

ライフルではありませんので。

三重の竹を固めた盾で防げたという専門家の発言があるほど。

ヨーロッパの鎧はマスケット銃の直撃を防げましたので。

火縄銃で甲冑を貫くのは簡単では無かったのでしょう。

それでも長篠では。

甲冑を装備した将校が討ち死にしていますし。

個人的な研究では。

田んぼは乾燥すると単なる荒れ地で普通に歩けますし。

住宅地に陣取れば。

田んぼは沼地になるので。

騎兵は通過できないなど。

すべての史実が解明されているわけではないので。

知っていることだけ。

結局は専門家。

歴史研究家の特許になりますので。

この辺りで。